昭和20年 9月 | 金沢市長土塀に、先々代村田清作が村田鍛造所を個人設立する | |
38年 4月 | 資本金480万円にて村田鉄工(株)と社名変更改組し 本社を金沢市進和町に置く |
|
40年 2月 | キャスター及び運搬台車の製造販売を開始する | |
47年 6月 | 営業部門を分離し、村田商事(株)を設立する | |
49年 4月 | 「SISIKU」のブランド名でキャスターの製造販売を開始する | |
54年 7月 | 移動式足場用キャスター「SJ・SCシリーズ」が (社)仮設工業会の認定を受け、製造販売を開始する 認定No.140493 |
|
62年 7月 | 無人搬送台車「SANTAシリーズ」の販売を開始する | |
62年12月 | 石川郡鶴来町に獅々吼工場が完成、操業開始に伴い、 村田商事(株)を同工場敷地内に移転する |
|
63年11月 | 村田鉄工(株)と村田商事(株)を合併、 株式会社村田を設立する |
|
平成 2年 4月 | 資本金3000万円に増資する | |
4年11月 | 東京オフィスを東京都江戸川区に開設 | |
5年 4月 | 簡易無人搬送車「CANRRYシリーズ」の販売を開始する | |
6年 6月 | 「緩衝キャスターSAJ・SAKシリーズ」が 石川県新開発商品に指定される |
|
8年 3月 | ドイツのキャスターメーカー「ブリックレ社」と販売業務提携 | |
10年12月 | 石川県より医療用具輸入販売業の許可を受ける | |
11年 2月 | ドイツの医療機器メーカー「アルガイヤー」との販売業務提携 | |
11年 3月 | 日本運搬車輛機器協会より運搬台車の規格認定を受ける ミニラックSA:認定番号 JMHA-004 マイラックMA:認定番号 JMHA-005 ブイラックVB:認定番号 JMHA-006 |
|
14年 3月 | 全施設を対象にISO9001:2000版を認定取得する (認証機関 BVQI 認定機関 UKAS) |
|
14年 7月 | 資本金3100万円に増資する | |
14年 7月 | 株式会社村田から「シシクSISIKUアドクライス株式会社」に社名変更 | |
15年 4月 | 会長 村田信親が藍綬褒章を受章 | |
16年 5月 | ドイツ[ブリックレ社]の日本販売総代理店になる | |
16年 8月 | 設計部門独立し[シシク技研株式会社]を設立 | |
17年 3月 | ISO14001:1996版認定取得する (認証機関 BVQI 認定機関UKAS) |
|
17年 3月 | 東京オフィスを大田区大森に移転 | |
17年 9月 | 創立60周年記念式典を開催 | |
19年 9月 | 坂戸新工場の完成披露を行う | |
20年 4月 | 東京オフィスを大田区萩中に移転 | |
20年11月 | 営業本部を金沢市長土塀に移転 | |
21年3月 | シシク技研を河北郡津幡町坂戸に移転 | |
22年4月 | シシク技研株式会社から「獅子吼技研株式会社」に社名変更 | |
22年6月 | 獅子吼技研㈱を金沢市進和町に移転 | |
22年7月 | 生産拠点を河北郡津幡町坂戸に移転 | |
23年4月 | 獅子吼技研株式会社を吸収合併し、「シシクアドクライス株式会社 開発管理部門」を設立 | |
23年4月 | 東京オフィスを大田区東糀谷に移転し「東京営業所」とする |
|
23年12月 | 「アクア事業部」を新規設立 平成23年いしかわ里山創成ファンド事業のチャレンジ支援事業として採択される |
|
24年 9月 | 淡水魚養殖業の「(株)みずの鼓動」を設立 | |
25年10月 | ものづくり中小企業・小規模事業者 試作開発等支援事業に採択 | |
25年11月 | 会長 村田信親が旭日双光章を受賞 | |
26年9月 | いしかわ産業化資源活用推進ファンド事業に採択 |